株価・売上・人材不足から見るIT業界の現状 株価・売上・人材不足
から見るIT業界の現状

IT業界を目指す多くの方が、今後もIT業界が成長を続けるのか
またエンジニアの供給過多により需要が縮小しないのかに不安を抱いています。
本記事では、株価・売上・人材不足の3つの視点から
IT業界の現状と成長性を客観的に整理します。
IT業界を目指す多くの方が
今後もIT業界が成長を続けるのか
またエンジニアの供給過多により
需要が縮小しないのか
に不安を抱いています。
本記事では、株価・売上・人材不足の
3つの視点からIT業界の現状と
成長性を客観的に整理します。

IT企業の株価は上昇中💹 IT企業の株価は
上昇中💹

IT企業の株価上昇チャート
2024年、日経平均株価がバブル期を超えて史上最高値を更新したというニュースを見られた方も多いのではないでしょうか。※1
実は2025年現在では、アメリカの株価指数「NYダウ」も史上最高値を更新しており、世界的に株高の流れが続いています。※2
相場を牽引しているのは、AI・半導体を中心としたIT関連銘柄です。※3
参照:
※1:NHKニュース「2024年の株価は記録ずくめ 年末終値はバブル期を上回る」
※2:NHKニュース「NYダウ 一時600ドル余値上がり 初めて4万6000ドル突破」
※3:東洋経済「AI銘柄が続々上位に、米国株「株価上昇率」ランキング」
2024年、日経平均株価がバブル期を超えて史上最高値を更新したというニュースを見られた方も多いのではないでしょうか。※1
実は2025年現在では、アメリカの株価指数「NYダウ」も史上最高値を更新しており、世界的に株高の流れが続いています。※2
相場を牽引しているのは、AI・半導体を中心としたIT関連銘柄です。※3
参照:
※1:NHKニュース「2024年の株価は記録ずくめ 年末終値はバブル期を上回る」
※2:NHKニュース「NYダウ 一時600ドル余値上がり 初めて4万6000ドル突破」
※3:東洋経済「AI銘柄が続々上位に、米国株「株価上昇率」ランキング」
無料相談はこちら(所要時間5分) 無料相談はこちら
(所要時間5分)

売上拡大が株価上昇の背景💰 売上拡大が
株価上昇の背景💰

例えば、「ChatGPTでジブリ風の画像を作っている」投稿を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
このChatGPTを提供しているOpenAIは、生成AIの需要拡大により売上を急速に伸ばしています。※4
そして、これはAIだけに限った話ではありません。
AIの普及だけでなく、DXや自動運転などAI以外の分野でも実需が拡大し、IT企業の売上を押し上げています。
もちろん、中には赤字の企業もあります。しかし株価が上昇しているのは、「将来の成長性」への期待が反映されているからです。
参照:
※4:日本経済新聞「OpenAI、サブスクの年換算売上高1.4兆円 ChatGPT成長で」
売上拡大のグラフ
無料相談はこちら(所要時間5分) 無料相談はこちら
(所要時間5分)

技術者不足の現状 技術者不足の現状

技術者不足の現状グラフ
日本では、IT人材の不足が深刻になっています。経済産業省の調査によれば、2030年には最大79万人の人材が不足すると予測されています。※5
一方で、「AIが普及すればエンジニアはいらなくなるのでは?」と思う方もいるかもしれません。 しかし現実にはそうではありません。アメリカでは大手IT企業によるリストラが相次いでいますが、それでもIT人材の需要がなくなったわけではないことが報じられています。*6
つまり、日本も将来的に同じ道を辿ると考えられ、技術者の供給過多になることはなく、需要は続くと考えられます
参照:
※5:経済産業省「IT 人材需給に関する調査」
※6:日経XTECH コラム「米IT技術者は11万人解雇も転職に困らず、なぜ日本は空前の技術者不足が続くのか」
無料相談はこちら(所要時間5分) 無料相談はこちら
(所要時間5分)